2010
H23年 3月 例会
========================
<パソコンクラブ総会> ★日時:3月13日(日)13:30~14:30(予定) ★場所:茨城学習センター3F実習室 ★議題: *H22年度事業報告 *H22年度決算報告・監査報告 *H23年度事業計画 *会則改正 *役員改選 *その他(決議事項等) ==================== ★3月12日(土)は茨城大学入試のため学習センターを使用できないため いつもの土曜日ではなく第2日曜日の開催ですのでご注意ください ★総会が長引かなければ終了後ひきつづき 『全員参加の双方向座談会』を開催いたしますので 皆さんのご出席をお願いいたします(テーマ・講師は現在未定です) |
H23年 2月 例会
■パソコンクラブ2月例会 ★日 時:2月20日(日)10:30~12:00 ★会 場:茨城学習センター3階実習室 ★テーマ・講師: 「地理情報システム」 講師:町田武美先生(茨城学習センター客員教授・パソコンクラブ顧問) ★内 容:(講師より) ★地理情報システム(GIS)について 「地理情報システム」を検索するとWikipediaに以下のように書かれています <地理情報システム(GIS, Geographic Information System(s))は、 コンピュータ上に地図情報やさまざまな付加情報を持たせ、 作成・保存・利用・管理し、地理情報を参照できるように 表示・検索機能をもったシステム。 人工衛星、現地踏査などから得られたデータを、空間、時間の面から 分析・編集することができ、科学的調査、土地、施設や道路などの 地理情報の管理、都市計画などに利用される。 コンピュータの発展にともなって膨大なデータの扱いが容易になり、 リアルタイムでデータを編集(リアルタイム・マッピング)したり、 シミュレーションを行ったり、時系列のデータを表現するなど、 従来の紙面上の地図では実現不可能であった高度な利用が可能に なってきている> 戻る ★「地理情報システム」関連サイト 地理情報システムについての説明は以下のサイトにも載っていますから 興味ある方は事前に目を通しておくことをお勧めします 『国土交通省国土計画局 GISホームページ』 http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/gis/guidance/guidance_1.html 『国土地理院 GISページ』 http://www.gsi.go.jp/GIS/index.html 戻る <<お願い!!>> ★実習室のパソコン台数が不足気味ですので ご自分のノートパソコンを持ち込みで参加できる方は歓迎です ★講習内容を保存して持ち帰って自宅で復習などに役立てていただけるよう 「USBフラッシュメモリー」を各自ご用意ください ※4GB(ギガバイト)程度の容量のUSBフラッシュメモリーが 1,000円以下でパソコンショップや大型電器店、スーパーなどで買えます パソコンクラブ会員の皆さんのご参加をお待ちしています 会員でない方の飛び入り参加も歓迎いたします 戻る |
H22年12月 例会
■パソコンクラブ12月例会
★日 時:12月12日(日)13:30~15:30 ★会 場:茨城学習センター3階実習室 ★テーマ・講師: (1)「e-Taxで確定申告をしよう」13:30~14:30 講師:川村優一さん(パソコンクラブ会長) (2)「メーリングリスト(Yahoo!グループ)の使い方」14:30~15:30 講師:杉本勝久(連絡担当幹事) ★内 容:(講師より) (1)e-Taxを利用して国税の電子申告をする方法やメリットについて解説します 今回は特に特に医療費控除・寄付控除について説明します e-Taxで申告すると初回のみ5,000円還付されます (2)この[airpc]メーリングリストも「Yahoo!グループ」を利用していますが メール交換のほかのグループの機能(例えば掲示板・投票など)を 利用するためにはちょっと手間のかかる手続きが必要です その手続きに実際に取り組んでみましょう ※12月例会も日曜日の開催になりましたがその理由は 12月11日(土)は「学生講演会“私のプロジェクトX”」 12月18日(土)はライブラリー講演会 (吉田光男教授「ユネスコ文化遺産とソウルの歴史」) があるためです ※11月例会の2週間後の日曜日です 日曜日がご都合の悪い方には申しわけありません 戻る <<お願い!!>> ★講習内容を保存して持ち帰って自宅で復習などに役立てていただけるよう 「USBフラッシュメモリー」を各自ご用意ください ※2GB~4GB(ギガバイト)程度の容量のUSBフラッシュメモリーが 1,000円以下でパソコンショップや大型電器店、スーパーなどで買えます ★実習室のパソコン台数が不足気味ですので ご自分のノートパソコンを持ち込みで参加できる方は歓迎です パソコンクラブ会員の皆さんのご参加をお待ちしています 会員でない方の参加も歓迎いたします 戻る |
H22年11月 例会
■パソコンクラブ 平成22年11月例会
★講 師:岡崎幸子さん(パソコンクラブ副会長) ★テーマ:「エクセル(Excel2007)の使い方と基礎(2)」 ★内 容: *※放送大学のパソコンのバージョンは「Excel2007」となっておりますが *2003バージョンをお使いになられてる方が、この先新しいパソコンの「Excel2007」をお使いになる時の *サポートになればと考えております。「2003」と「2007」の画面の違いやその使い方など、及びExcelの *基礎を説明します。 *具体的な事例で2007の使い方の基礎を勉強しながら 「2003」と「2007」の画面と使い方の違いについても説明します ★日 時:11月28日(日)13:30~16:00
★会 場:茨城学習センター3階実習室 <<お願い!!>>
★実習室のパソコン台数が不足気味ですので
ご自分のノートパソコンを持ち込みで参加できる方は歓迎です OSやMicrosoftOfficeソフトのバージョンは問いません ★講習内容を保存して持ち帰り、自宅で復習などに役立てていただけるよう 「USBフラッシュメモリー」を各自ご用意ください ※2GB~4GB(ギガバイト)程度の容量のUSBフラッシュメモリーが パソコンショップや大型電器店、スーパーなどで1,000円以下で買えます ではパソコンクラブ会員の皆さんのご参加をお待ちしています 会員でない方の参加も歓迎いたします |
H22年10月 例会
|
H22年9月 例会
■パソコンクラブ 平成22年9月例会
★講 師:大橋隆洋さん(パソコンクラブ副会長) ★テーマ:ワード(Word2007)で履歴書を作ってみよう ★内 容::(講師より) *MicrosoftOfficeには各種の例文がテンプレートとして付属しています *そのなかの履歴書を例に、作り方を学んでいただます *実習室のノートパソコンのMicrosoftOffice2007のWordを使用します *皆さんが持ち込みされるノートパソコンのソフトがOffice2003の場合も 可能な限り対応いたします ★日 時:9月18日(土)13:30~15:30 ★会 場:茨城学習センター3階実習室 戻る
<<お願い!!>> ★実習室のPCが不足する可能性があります ノートPCをお持ちの方はご持参ください ★講習内容を保存して持ち帰り、自宅で復習などに役立てていただけるよう 「USBフラッシュメモリー」を各自ご用意ください ※2GB~4GB(ギガバイト)程度の容量のUSBフラッシュメモリーが パソコンショップや大型電器店、スーパーなどで1,000円以下で買えます では皆さんの参加をお待ちしています |
H22年8月 例会
■パソコンクラブ 平成22年8月例会
★講 師:前島寿子さん(パソコンクラブ会員) ★テーマ:景観から読み解く古代~常陸国分僧寺・尼寺を通して~ ★内 容: *古代常陸国の中心地・石岡はどのような所だったか *パワーポイントなどを使用しての資料作成やデータ収集など、 研究論文作成にパソコンをどのように利用したか ★日 時:8月28日(土)13:30~15:30 ★会 場:茨城学習センター3階実習室 戻る
<<お願い!!>> ★実習室のPCが不足する可能性があります ノートPCをお持ちの方はご持参ください ★講習内容を保存して持ち帰り、自宅で復習などに役立てていただけるよう 「USBフラッシュメモリー」を各自ご用意ください ※2GB~4GB(ギガバイト)程度の容量のUSBフラッシュメモリーが パソコンショップや大型電器店、スーパーなどで1,000円以下で買えます では皆さんの参加をお待ちしています |
H22年6月 例会
■パソコンクラブ 平成22年6月例会 ★日 時:6月20日(日)13:30~15:30 ★会 場:茨城学習センター3階実習室 ★テーマ1:「ツイッター(Twitter)」を始めてみよう ★講 師:杉本勝久(パソコンクラブ会員) ★内 容: ツイッターは日本でも今年になってユーザーが急速に拡大しています つい最近も菅直人新首相のなりすましが登場して話題になりました ツイッターは初めての人でも簡単に始めることができますから Twitterを実際に体験していただきます <講師から> ツイッターを例会前に“予習”してみたい方は 下記サイトにアクセスしてみてください 『Twitter日本語公式サイト』http://twitter.com/ 『ついなび(Twitter公式ナビゲーター)』http://twinavi.jp/ 『Twitterをはじめよう』http://www.greenspace.info/twitter/ 戻る ★テーマ2:「HandleIO」で色々な制御実験をしてみよう ★講 師:大橋隆洋(パソコンクラブ副会長) ★概 要: HandleIO(アセンブラライクニーモニック言語)によるUSB機器のIO制御と ウインドウズ固有のウインドウハンドル制御実験を試みます <講師から> HandleIOに関するレジュメとHandleIOの一式(ソースコードつき)を 予習したい方向けの暫定版としてアップロードしました あまり難しいところに触れないように解説していきたいと思います 『PowerPoint資料』 http://tohashi.mydns.jp/HandleIO/20100620%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%a1.ppt 『上と同じ資料のxps形式ファイル』 http://tohashi.mydns.jp/HandleIO/HandleIO20100615%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%a1.xps 『最新版HandleIO(ソースコードつき)』 http://tohashi.mydns.jp/HandleIO/HandleIO20100615.zip <<お願い!!>> ★実習室備え付けのパソコンの台数が不足気味です ご自分のノートパソコンをお持ちいただけますとたいへん助かります ※多目的室のLANがようやく使えるようになりました 今回からはLANケーブルでインターネットに接続できます ★講習内容を保存して持ち帰り、自宅で復習などに役立てていただけるよう 「USBフラッシュメモリー」を各自ご用意ください ※2GB~4GB(ギガバイト)程度の容量のUSBフラッシュメモリーが 1,000円以下でパソコンショップや大型電器店、スーパーなどで買えます では皆さんのご参加をお待ちしております |
2010年5月例会
1-10 of 11